【ト】ドクトル ジバゴ(私的埋蔵文化財)
「戦場にかける橋」、「アラビアのロレンス」の監督、デビッド・リーンの昭和51年公開作。大好きな映画だ。たしか大阪のシネラマ上映劇場の大スクリーンで観たのだった。いや、あれは二度目だったかな?
上映は休憩時間を挟む二部構成。後半の開始は列車がトンネルを抜けると、シベリアの原野が広がる…そんなだったと思う。ロシア帝国が揺らぎ、ソ連になってゆく過程。革命の渦中の人間模様は、舞台のスケールも社会の変動もダイナミックだ。しかし映画の中心は男女の物語。結局、一番普遍的なのはそこだ。
***
「ドクトル・ジバゴ」はロシアの小説だが、ソ連では発刊禁止になった。原稿が秘密裏に持ち出され、イタリアの出版社から刊行。ノーベル文学賞を受賞することになるのだが、ソ連は授賞式への出席を認めない。行くなら帰国は認めないというのだ。作者のボリス・パステルナークは受賞を辞退する。
そんな事態そのものが、東西冷戦構造の中の諜報合戦の一部だったと、ミステリーに仕立てたのが「あの本は読まれているか」。出版された本を使って、CIAが反ソプロパガンダ工作をする。その女性CIA職員の物語。
とても面白く読んでいる間中、私の頭の中では映画音楽「ラーラのテーマ」が鳴っていた。そして、あらためてデビッド・リーン監督の作り出す映像の一場面一場面の充実度を思った。
小説を読んでいると、その場面は読者の想像力でいくらでも広げられるなんて言う。しかし実際は、読み手の想像力の限界に常に縛られている。
映画冒頭の、家路につくアンガラ川の巨大ダム労働者の人ごみの中から、物語の主人公の娘かもしれない女性に接近する軍人。ここに始まる映画各シーンの背景の大きさは、CGなどない時代の大作感を醸し出している。
0コメント